スタッフブログ
しこくびえ、在庫切れになりました・・
「しこくびえ粉」が在庫切れになりました。
あたらしくクラッカーを作ったり、またクラウドファンディングを行っていることで脚光を浴び、売り切れになってしまいました。
申し訳ございません。
今年は作付を大きく増やす予定なので、秋からは在庫切れにならないよういたします。
よろしくお願いいたします。
明日よりクラウドファンディングを行います!
当店明日28日より「幻の雑穀しこくびえ」の栽培についてクラウドファンディングを行います。小型の機械などを導入することで、しこくびえの生産量をこれまでの150キロから最終的に1トンを目指します。http://readyfor.jp/projects/6986 にて確認いただけます。
しこくびえは栽培者が少なく研究者の方からも「幻の雑穀」と言われ、絶滅が心配されている希少な雑穀です。雑穀の中でも栄養価が高く、全国各地の山間部に「こうぼうびえ」「からびえ」「かまあし」等の名称でわずかに残るしこくびえを本格的に生産し、全国に安定供給する計画です。
ぜひ応援と拡散をお願いいたします。
クラッカーの販売を開始します。
昨年、上伊那農高の生徒さんたちと開発を進めてきた「野のものクラッカー」がようやく完成、販売を開始いたします。栽培する人がほとんどいなくなり「幻の雑穀」とまで言われるしこくびえと、長野県産小麦粉、菜種サラダ油、海塩だけで作ったシンプルなクラッカーです。砂糖を使っていないのでしつこくなく、いつまでもパリポリと食べてしまいます。バターやチーズを乗せてもおいしく食べられます。
しこくびえは亜鉛やパントテン酸といった、肌に良いとされるミネラル、栄養素を多く含んだ穀物で、国内の山岳地だけでなく、海外でもネパールやベトナムの山岳地、またアフリカなど紫外線の強い地域で栽培されています。
たかきびの粉も販売を開始しました。これはお客様の要望が多かったため、常備する商品としました。これはしこくびえと違い、もち性のため、パンやケーキに混ぜて焼くと食感がもっちりします。またピンク色に発色し、ほのかな甘さも出てきます。
こちらも合わせてご利用ください。
「自家製雑穀カレー」の販売を開始いたします
これまで販売してきたレトルト「伊那雑穀カレー」を新たに「自家製雑穀カレー」として販売いたします。とろみ付けに入れる雑穀の量を増やすなど、味、食べやすさなどをこれまで以上に追及しました。ぜひご賞味ください!
年末年始休業のお知らせ
「野のもの」は年末年始休業を12月24日から1月3日とさせていただきます。その間は、雑穀等の発送業務もできません。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
アマランサス、ブレンドも販売再開します
業者に委託したアマランサスのごみ取り作業がようやく終わり、アマランサス単品と五穀ブレンドの販売を再開いたしました。これですべての商品の販売が可能となりました。長らくご迷惑をおかけしました。またぜひご利用ください!
雑穀通販再開いたしました
長らくストップさせていた雑穀の通販を再開いたしました。といってもアマランサス、五穀ブレンドについてはもうしばらくかかりますが、「もちきび」「もちあわ」「たかきび」「しこくびえ粉」は通販ページよりご購入いただけます。今年はすべての雑穀が豊作でしたので、途中で販売を中止させ、お客様にご迷惑をおかけすることはないと思います。今年も無農薬、無化学肥料、天日乾燥で提供いたしますのでぜひご購入ください!
雑穀の生育は順調
いつもより早く、4月中に播種した雑穀5種は順調に育っています。先日の雨で一気に伸び、アマランサスはもう30センチほどに伸びた個体も。間引きと草取りも一気に忙しくなってきました。今年は作付面積をかなり増やしたので「売る雑穀がありません」ということのないようにいたします。
アマランサスの種まきを開始しました
あまりに天気がよく、気温も上がるので昨日28日よりアマランサスの種まきを始めました。例年より1か月近く早いです。昨年の収量が少なかったため、少しでも早く収穫を行いたい、という理由もあります。遅霜だけが心配ですが、強い作物なのでグングン成長してくれると思います。
高遠の桜が開花
昨日5日、すぐお隣の高遠城址公園で桜が開花しました。昨日、今日とあいにくの天気ですが暖かいためにかなりの花が一気に開き始めています。高遠城址公園の桜は「タカトオコヒガンザクラ」という品種で、小ぶりながら色の濃い特徴的な花をつけ、毎年公園全体がピンク色に染まります。当店も開花宣言とともにようやく「春」を迎えます。公園から当店までは車で5分ほどですので、高遠へお越しの際はぜひお出かけください。